カメラから時々ぼやけた写真が得られることがありますが、その理由はわかりませんか? おそらくそれはカメラではなく、あなたです。ここでは、写真からぼやけを完全に取り除くためのトップ 10 のヒントを紹介します。
1. シャッタースピードが遅すぎる
写真が鮮明でない最も一般的な理由は手ぶれによるもので、多くの場合、画像全体がにじみのような外観になっています。これは、使用されるシャッター スピードが遅すぎるためです。カメラをかなり静止させることができると思っていても、シャッター ボタンを押すときにわずかな動きでさえ、ショットが台無しになる可能性があります。
では、どのくらいのシャッタースピードを使えばいいのでしょうか?これは明らかに、目指すクリエイティブな外観に依存しますが、一般的な経験則では、レンズの焦点距離よりも速いシャッター スピードを使用することです。たとえば、200 mm 相当のレンズで撮影している場合は、1/250 秒より遅い速度で撮影すべきではありません。そうしないと、手振れにより撮影が台無しになる危険があります。
- さらに詳しく: 写真の A to Z: 焦点距離
2. 手ぶれ補正を過信している
カメラの手ぶれ補正システムは、カメラ内にあるのか、レンズに内蔵されているのかにかかわらず、非常に便利な技術であり、通常よりもはるかに遅いシャッタースピードで撮影できるようになります。場合によっては、これは最大 5 段という非常に大きな値になる可能性があるため、通常 200mm レンズを使用して 1/250 秒で撮影する必要がある場合、1/8 秒程度の遅いシャッター速度で済む可能性があります。それでも鋭いショットが得られます。
静止した被写体を撮影する場合にはこれは最適ですが、被写体が動いている場合、シャッター スピードが大幅に低下すると被写体にブレが生じます。これを回避するには、被写体が静止するのに十分な速さのシャッター スピードを使用していることを確認してください。これを達成するには、カメラの ISO 感度を上げる必要がある場合があります。
3. 使用している ISO が高すぎます
場合によっては、カメラを手持ちするときに手ブレを避けるために、非常に高い ISO 感度を選択する必要があります。
センサーの設計は近年劇的に改善されており、これまでよりもはるかに高い ISO で撮影できるようになりましたが、最高の設定では細部が失われることに注意してください。これは、JPEG を撮影している場合に特に当てはまります。カメラはノイズ低減プロセスを使用してノイズの出現を軽減し、細かい部分も侵食されてしまうからです。
これを回避するには、代わりにRAWファイルを撮影し、後で画像を処理して可能な限り最良の結果を得るようにしてください。
- 詳細: 写真の A to Z: ISO
4. レンズの絞りが小さすぎます
風景などを撮影する場合、多くの場合、被写界深度が深い画像をキャプチャする必要がある場合、焦点が合う領域のサイズが大きくなるため、 小さな絞りが必須です。
問題は、絞りが小さい場合、微細な部分がぼやけ始める「回折」と呼ばれる光学効果が避けられないことです。f/16 または f/22 の絞りで撮影すると、より広い絞りで撮影したものよりも明らかにソフトなショットになる可能性があります。これは、光が絞り羽根の端を通過する際に強制的に曲げられ、光がセンサーに焦点を合わせることができなくなり、画像が柔らかくなるからです。
これを避けるには、f/11 など、少し広めの絞りで撮影します。
- 詳細:被写界深度の説明
5. レンズの絞りが大きすぎます
また、画像の焦点を合わせた部分が非常に鮮明で、背景がぼやけている場合は、被写界深度が浅い状態で撮影していることになります。これは、レンズに f/2.8 などの広い絞りを使用した場合に発生します。これは、被写体を周囲から適切に分離するため、多くの場合望ましいことです。それが求めている外観ではない場合は、絞りを大きくするだけで被写界深度が増し、背景に焦点が合います。絞りを上げるとシャッタースピードが遅くなるため、その場合はシャッタースピードに注意してください。
6. カメラを正しく持っていません
多くのぼやけたショットの原因は、技術の不足にある可能性があります。カメラを正しく持ち、正しく支えていないと(カメラを横にして持つという罠に陥る人が多いです)、簡単に手ブレが起きてしまいます。これを避けるために十分に速いシャッタースピードを使用している場合でも。
背面ディスプレイを使用して構図を決めたり撮影したりするのではなく、カメラを目の高さに持ってくるのがベストプラクティスです。左手でレンズの重さを支えることで、安定した撮影台が得られます。
ビューファインダーを持っていない場合でも、心配する必要はありません。カメラを頭の上に乗せてさらにサポートすることはできませんが、重要なのは、右手でカメラを保持して制御しながら、左手でカメラをサポートすることです。
場合によっては、壁にもたれたり、三脚のように肘を広げて地面に横たわったりすることもできます。そういえば、場合によっては三脚が必須になります。暗い場所などでシャッタースピードが必要になると、手持ちで鮮明なショットを撮ることが不可能になるからです。
- ギアガイド: 今すぐ購入できる最高の三脚 10 選
7. 間違ったことに集中している
ほとんどのカメラは、デフォルトのオートフォーカス設定としてオートエリア AF エリア モードを備えた状態で出荷されており、これによりカメラが完全に制御され、何に焦点を合わせるべきかをカメラが決定できるようになります。
これは、一般的な写真の多くには問題ありませんが、特に被写体がフレームの端にある場合には、間違った結果を招く可能性があります。ここで、カメラのシングルポイント AF モードを選択します。これにより、フレームの特定のフォーカス ポイントまたは領域を手動で選択できます。
- 詳細: これまでで 最も鮮明な写真を撮るための 10 の確実な方法
8. 連続フォーカスに切り替える必要があります
静止した被写体を撮影する場合は、カメラの AF-S シングルショット フォーカシング モード (Canon カメラでは AI-Focus として知られています) が最適です。ただし、被写体が動き始めた場合、シャッターボタンを半押しするとフォーカスがロックされるため、ピントが更新されず、被写体にピントが合わなくなります。
これを解決するには、カメラのフォーカシング モードを連続 (AF-C、キヤノンは AI サーボと呼んでいますが) に切り替える必要があります。これにより、写真のサイクリストのように、被写体の移動に応じてカメラがフォーカシングを常に更新することになります。上で撮影。
ただし、すべてのカメラのフォーカス システムが同じであるわけではなく、高速で動く被写体の場合、カメラが追いつけない場合があることに注意してください。また、被写体がフレーム内を移動している場合は、カメラのフォーカス トラッキング モードを選択して被写体を追跡することをお勧めします。
9. 一歩下がってみる必要がある
非常に近い被写体に焦点を合わせようとすると、写真がぼやけてしまうことがあります。これは多くの場合、レンズの制限によるものです。ほとんどのレンズには最短焦点距離が設定されているため、希望するほど近くに焦点を合わせることができないことがよくあります。
これを修正するには、1 ~ 2 歩後ろに下がって被写体との距離を広げる必要があるかもしれませんが、そうすると希望どおりにぴったりと切り取ることができなくなります。あるいは、定期的にクローズアップの被写体を撮影したい場合は、より近くに焦点を合わせることができる専用のマクロレンズの購入を検討することをお勧めします。
- 詳細: マクロレンズ: 選び方と使い方
10. レンズはきれいですか?
テクニックを正確に身に付けることはできますが、キットが十分に整備されていないと、ぼやけた写真になってしまう可能性があります。たとえば、湿気の多い屋内環境に入ると、レンズが曇り、ぼやけたソフトフォーカス効果が生じることがあります。暖かくて良いところから行って、そのまま寒いところに行った場合も、同じことを経験することになります。
問題はそれだけではありません。ぼやけのその他の原因としては、油汚れや指紋があります。そのため、カメラのせいにする前に、レンズの前面を確認してください。
- ギアガイド:新しいカメラに必要な 10 のアクセサリ